皆さん、「小満」ってご存じですか?
二十四節気(にじゅうしせっき)と言って、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものなんです。
2023年の小満は、5月21日から6月5日です。毎年5月21日頃~6月4日頃にあたります。
この時期の花は
空木(ウツギ)

紅花(ベニバナ)

蕺(ドクダミ)

になります。
この中で特に印象的なのが紅花です。
昔は「ピンクの染物」に使われていたもので、薬効は血液循環と女性疾患に効果があると言われております。
ただし、かなり貴重なものだったので一般的に使われることはなく、ごく一部の方のみが使用されていたようです。
そしてこの時期の食物と言えば
空豆(ソラマメ)

琵琶(ビワ)

鱚(キス)

になります。
正直、私はキスってあまり食べないので
しっくりきませんが、季節の物ですので改めて食べてみたいですね(^^♪
季節に合わせた生活をお送ることで
体の不調は明らかに減ります。
山登りやハイキングなどの自然に触れ合える場所に出かけ、植物の成長や香りを楽しむのもいいですよね(^^♪
この時期ならではの楽しみです!
小満の頃、数日間にわたってぐずつく空模様が続きます。これは本格的な梅雨になる前の「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候で、いずれも季語になっています。それが明けると晴天に戻りますが、そのあとに本格的な梅雨がやってきます。
この時期の雨の話題になった時は
「走り梅雨ですね。」
とか
「梅雨の走りですね。」
なんて言ってみて、
周りの人から
ちょっと一目置かれてみましょう♪