カテゴリー
自律神経

酸素不足でめまい!ドンドン変わる対処法3選

「酸素不足」と「めまい」って
あまり関係なさそうに感じる方が
多いと思いますがそうでもないんです。

例えば・・
正座すると足が痺れますよね。
これって膝から下に体重がのっかって
酸素が行き渡らなくなって
痺れちゃうんです。

ちょっと触られただけで
「やめてーーーーー!!」って
なりますよね。

酸素が不足すると
「1」の刺激を「10」に感じる。
神経が過剰に反応しちゃうんです。

ということは
酸素が不足すると
「眼」の情報
「平衡感覚」の情報
「身体」の情報を
過剰に感じてしまうってこと。

そりゃ「めまい」も起こりますよね。

こういう時は
酸素をしっかり取り込みたい!

酸素不足を解消 
    おすすめ3選!

①深呼吸
ポイントは息を「吐く」こと。
簡単にするには

背伸びをしながら深呼吸。

息を吸う時に上に伸びます。
吐くときはダラッと腕を下します。

1セット10回
1日3セット
これを繰り返しましょう。
これだけで体内の酸素量が増えます。


②ウォーキング(有酸素運動)

有酸素運動の代名詞ですね。

朝のウォーキングは
非常ににメリットが多いです。

しかも30分歩くことで
幸せホルモン「セロトニン」が
最大量出るようになりますので
酸素以上のメリットを得られますし

しっかりウォーキングすることで
酸素不足は解消されるでしょう(^^♪

ただし、めまいがきつい方は
無理のし過ぎのないように。

③ピンクの服を着る

ピンクピンクと言っていると
怪しく感じる方もいらっしゃいますが
シャープも検証しています。
ここをクリック

ピンクの効果→ここをクリック

はにもあるように
「攻撃性を弱め、精神の安定させる」
「血圧を下げ、拍動を減らす」
という効果があります。

昔のピンク色は
「紅(べにばな)」を
染料として使っていました。

紅花の効果→ここをクリック

「婦人科系の疾患に効果アリ」
「血液をきれいにし血流を良くする」
という効果があります。

簡単に言えば
「ピンクは血液循環を良くする」

という話です。

つまりピンクの服を着れば
血液循環は改善される。

出来れば、週3回3カ月を目安に
着てみてください。まぁ変わります。


個人的におすすめなのが
③ピンクの服
です。

理由は「ラクだから」です。
袖を通せばいいだけ。
それ以上何もする必要ないので
ラクですよね。

どれも超効果あるので
是非やってみてくださいね~(^^♪

カテゴリー
自律神経

最近分かってきた【自律神経の働き】とは

自律神経に対する認識も
昔とはずいぶん変わってきました。

昔の私の自律神経に対する認識は


自分の体の中で自分が意識的に
動かせないもの、
コントロールできないものを
コントロールしてくれている神経。
例えば呼吸や内臓の働きなどなど。


そんなイメージだったのですが

今では自律神経の研究も進み

随分印象も変わりました。
ざっくりいうと


「自律神経=社会性を作る神経」


という感じなんです。


この場合の社会性とは人間関係です。

人と人との関係性をつくるのが
自律神経
という話です。


もちろん今までにあった

自分の中の
無意識の部分をコントロール

というのもそのまま当てはまるんです。

その上で
「人間関係や社会を作る神経」
と言われているんです。



遠くから好きな人が来るのを見かけたら

「あ!○○さんや!」

ってそれだけで
明るい気分になりますよね。


遠くから嫌いな人が来るのを見かけたら

「うわっ・・○○やん・・」

ってそれだけで
暗く嫌な気分になりますよね。


他にも


仕事の格好をすることで仕事モード
寝るときの格好で寝るモード
お出かけな格好をするとお出かけモード

メイクが決まったらテンションが上がる
髪型が決まったらテンションあがる

なんかあの人怖いと思ってたら
「目」が笑ってないと気づく

あの人、今日は「機嫌が悪そう」
なので控えめに話しかけてみる

昔の友達の前だと、昔の感覚に戻る

昔好きだった曲を聞くことで
当時のことを鮮明に思い出す

嫌な相手の前で表情がひきつる


もっといろいろあるんですが
これらは全て自律神経の反応なんです。

こういうことの繰り返しで
その人なりの
行動パターン
思考パターン
人間関係
に繋がっていくんです。

そりゃ
薄暗い部屋にいるのと
明るい部屋にいるのとで
気分は変わりますよね。

そりゃ
真黒な喪服を着て過ごすのと
ピンクのシャツ着て過ごすのと
気分は変わりますよね。


自律神経が反応してしまうんですから。


自律神経は
自分の体の無意識な事はもちろんですが
社会性を育む神経である。

ということが
最近分かってきた
【自律神経の働き】でした。